ウガンダ西部で発生したエボラ出血熱は4日の時点で16人が死亡し、感染が疑われる300人以上の患者が隔離されているという。

ウガンダ保健省は、これまでに死亡が確認された人として、1家族の9人と、最初の感染者の治療にあたった医療関係者のクレア・ムフムザさんとその娘らについて明らかにしている。同国西部キバレ地域の都市キガディの病院で最初の犠牲者を看護していた医療従事者の彼女は、生後3か月だった実の娘が死亡した後に1人で首都カンパラまで移動し、市内のムラゴ病院で治療を受けていた。

エボラ出血熱の潜伏期間は7日程度であり、発病は突発的。発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛、食欲不振から、嘔吐、下痢、腹痛へ移行する。ウイルスの標的細胞が血管や消化管の上皮細胞であることから、口腔、歯肉、結膜、鼻腔、皮膚、消化管の上皮細胞が破壊され、全身から出血、吐血、下血が始まり、急速に死に至る。

その致死率は50~89%と極めて高く、未だウイルスに対するワクチンや有効な治療法が確立されていないため、あたかも死神のように恐れられている感染症である。

しかしながら、原因ウイルスのフィロウイルスは、感染者の吐血や下血に直接触れるぐらいの濃厚接触を通じてしか感染することができず、感染力はそれほど強くないと言える。であるから、最初に感染するのは、感染者の看護にあたる近親者や医療従事者のことが多く、それが主経路となるもので、今回も同じ轍を踏んでいる。

エボラ出血熱は極めて高い致死率を示すが、それゆえに、まるで爆弾が炸裂したかのように近隣者をなぎ倒し、死に至らしめ、そして急速に収束する。それは、大きく感染を拡大させることなく、宿主を殺戮してしまうからなのだ。

ゆえに、「致死率の高いウイルスほど、封じ込めは容易である」という法則を、大きな意味で信じておいた方が賢明だと思われる。

それよりも、目に見えない感染への恐怖や、二次的な風評被害の方がもっと恐るべきものであると心得なければならないだろう。

ウガンダ保健省は、死亡した人と接触した全ての人の特定作業を進めているそうだが、それさえ確実に押さえれば、感染拡大は確実に阻止できる。ただ、気になるのは、感染が疑われ治療中だった囚人1人が3日夜、病院から脱走したこと。検査結果が陽性と確定していないが、ウガンダ国民がいらぬ恐怖に突き動かされて被害を拡大しないように、早急なる危機管理措置を講じることが大切だ。(寺)

【関連記事】

2012年9月号記事 "The Light of New Hope"  「新しき希望の光」 大川隆法総裁ウガンダ巡錫

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4625