米タイム誌4月25日号のカバーストーリーは「フォーエバー・ヤング(永遠に若く)」。若々しいライフスタイルやホルモン投与などを通して、年齢相応に振る舞うことをやめたアメリカ人たちの話題をレポートしている。以下、抜粋紹介。

・人々はかつて、両親や教師、教会や国家から教え込まれた通り、年齢相応に振る舞っていた。しかし今やアメリカ人の多くは、そういった権威よりも科学者の意見やセレブの生き方を信奉している。

・「不老不死」(amortality=記事執筆者の造語)の本場はハリウッド、音楽産業がその出張所だ。ミック・ジャガー(67)は66歳の時「やれるうちは好きなことをやり続けるべきだ」と発言した。マドンナ(52)は50歳で養子をもらった。エルトン・ジョン(64)は62歳で初めて父親になった。「プレイボーイ」誌の創刊者ヒュー・ヘフナー(84)は昨年末、60歳下の24歳のプレイメイトと婚約した。年をとらない(ageless)女優の代表格はメリル・ストリープ(61)。せわしなく活動し続けるウッディ・アレン(75)も不老不死タイプの一典型だ。

・不老不死の如く生きたいという人々の願いをうまく方向付ければ、将来的な労働人口不足や老人医療費の増大を緩和することができるだろう。ただ、ラスベガスで流行っているホルモン投与などによる老化防止治療は副作用を伴う可能性もあり、手放しでは勧められない。

・かつてJ・F・ケネディが言ったように、「偉大な国民にとって、人生に新たに数年の寿命を付け足した(have added new years to life)というだけでは十分ではない。その年月に新たな命を吹き込む(add new life to those years)ことこそ、われわれの目標でなければならない」

先進国では寿命が延び、アメリカではベビー・ブーマーの60代が若々しい生き方を続けている。人類が初めて経験する長寿時代が始まりつつあることは間違いない。日本人も、いい意味で能天気なアメリカ人の「年齢不詳」の生き方を見習ってもよさそうだ。(司)

※現在、デイリーニュースクリップは無料でお読み頂けます。近日中に有料購読に移行予定です。

【4月16日分ニュースクリップ一覧】
東京の放射線量はモスクワの半分
白川日銀総裁が、国債の日銀引き受けはしないと言明
ジム・ロジャーズ、日本に移民受け入れを提言
「イランの核と覇権主義を警戒すべし」ボルトン米元国連大使
もはや勝ち目のない蓮舫