2016年5月号記事

感じる政治学

30歳、OLを辞めて政治に"嫁ぐ"ワケ

「なぜ人は政治家を目指すのか」。
そこに、「政治とは何か」を考えるヒントがある。

幸福実現党
神奈川県本部副代表

いき 愛子

プロフィール

(いき・あいこ) 1985年9月14日、神奈川県川崎市生まれ。多摩大学経営情報学部卒業後、リコージャパン(株)を経て、幸福の科学・大川隆法総裁が創立した政界・財界人の養成教育機関である、HS政経塾 第4期生。塾では、産業政策やエネルギー政策の構想について研究する。

「初めて知人に『政治家になったら?』と言われた時は、『何言っているの?』と思いました。権力とかには、全く関心がなかったので」

そんな自分が政治家として街を走り回ることになるとは―。

いき愛子。神奈川県川崎市で生まれ育つ。

中高6年間は、青春の全てを剣道に捧げた。都大会で準優勝し、関東大会に出場した。部のムードメーカーとして目立つ存在だった。その分、毎日、顧問から叱り付けられた。皆の前で、皆の代わりに。

「叱ってもらえるうちが華だ」。そう自分に言い聞かせ、耐え抜いた。人の上に立つことの厳しさを、身に染みて実感した。

コーディネートのやりがい

大学卒業後は、複合事務機大手のリコージャパンに就職。主に製造業への営業を担当した。取引先の困りごとを聞き出し、それを解決すべく事務環境をコーディネートする。

失敗して取引先から怒られ、「精神科に行こうか」と思うほど落ち込むこともあった。ハードだった。

だからこそ、走り回って手配した仕事に、「ありがとう」と言われたときの喜びは何ものにも代え難かった。

「ずっとこんな仕事をしていきたい」

そんな彼女の心に、ずっと引っかかっている経験があった。2008年のリーマンショックだ。「人を切らない」と言われていたリコーだが、大規模なリストラを実施。突然、「○○課の○○さん、昨日で辞めたから」と告げられ、同じフロアから、人がどんどん消えていく。

個人では、どうにもできない不幸がある。それをどうにか助けられる仕事がしたい。 「そうか、それが政治か」

彼女の志が動いた。

順調だった仕事を辞め、HS政経塾に入塾。3年間、政治・経済をみっちり研究し、30歳になる今年、神奈川県からの出馬を決めた。

「尽くす」のが政治家

神奈川県横須賀市の三笠公園にて、東郷平八郎像と。

愛子という名の由来は、西郷隆盛が座右の銘とした「敬天愛人」という言葉。人を愛し、人に尽くすこと以外に、人がついて来る理由はない。

「横須賀に、24時間やっている緊急病院がないんだよ」「東京への満員電車が辛い。どうにかならんかね」

街を歩けば歩くほど、個人ではどうにもならない理不尽が溢れていることを耳にする。 それを知れば知るほど、「政治家として働きたい」と、志への確信が強まる。

ある支援者は、彼女の魅力についてこう述べる。「人の意見を素直に聞いて、何でも遠慮なく言える雰囲気があるんです」。

彼女はこう語る。

「私、叱りやすいみたいなんです。いつまでも叱ってもらえる政治家でありたい」 支援者たちは、古い権威よりも、そんな若い誠意に賭けている。


対談

今の政治にあるだろうか 東郷平八郎の武士道精神

日露戦争でロシアのバルチック艦隊を破った東郷平八郎の曾孫であり、元・海上自衛隊の一等海佐の東郷宏重氏と、いき愛子氏がこのほど、神奈川県内で対談。今必要な武士道精神について語り合った。

◆          ◆          ◆

東郷平八郎(1848~1934年)

いき: 東郷先生は、東郷平八郎氏の人生を見て、そして自衛官としてお勤めになられて、リーダーの条件とは何だとお考えになりますか?

東郷: 敢えて一つ挙げるなら、「悪いときに我慢ができること」でしょう。

こんな逸話があります。日露戦争中、「旅順閉塞作戦」という作戦で、日本軍側の6隻しかない軍艦のうち2隻が1日で沈んでしまったんです。3分の1の船を失うのは、大打撃です。

そこで艦長たちが、司令官である東郷平八郎のところに、切腹しそうな勢いで泣きながら詫びに来た。

でも平八郎は動揺せず、「ご苦労だった。菓子でも食べなさい」と労ったそうです。

「戦いだから負けることもある。それよりも、これから2人分働け」と。

悪いときは、皆リーダーの顔を見ます。そこで焦らないことが大事だと思います。

いき: 身に染みる逸話です。私自身、いつも自戒しているのが「復活力」なんです。「失敗してばかりだな」と思うことも多いです。でも、すぐに一念発起して、未来の方向を指し示せる人が、組織を束ねていけるのだと感じます。

武士道精神は「至誠」

東郷: 東郷平八郎のリーダーシップの源は、「武士道精神」でしょう。

これは「至誠」という言葉に集約できると思います。裏表がないこと。心から人に尽くすこと。

いき: 驚きました。私も同じことを考えていました。

中学高校時代は、ずっと剣道に熱中していました。その中で、「武士道精神ってなんだろう」と、自分なりに考えていたことがありました。

その結論は「誠を尽くすことを忘れてはいけない」ということ。

「至誠」は、明治維新の原動力となった吉田松陰の言葉ですが、これも私の自戒の言葉の一つです。

東郷: 若いのに、至誠という言葉を知っているのですね。

国際人たるには日本人たれ

いき: 東郷平八郎は武士道を体現した人物であると同時に、イギリス留学をしたり、国際法に精通するなど、一流の国際人としても知られています。

国際人の条件は何でしょうか。

東郷: 「国際人たるには、まず日本人たれ」と答えておきます。日本のことを深く理解せずして、相手の考え方を理解することはできません。

いき: 数年前、移民問題を研究するためにヨーロッパ視察をしました。

現地の政策には、確かに「日本より先進的だな」と思うものもありますが、私も「愛国心」、つまり、まず自分の国を誇れることが世界に出る第一ステップだと思います。

日露戦争で、東郷平八郎がロシアの艦隊を破ったことが、日本人のみならず、植民地だった世界の有色人種国にどれだけ希望を与えたことか。

日本がこれから世界に貢献するにあたっても、「日本の誇り」を取り戻すことが必要になってきますね。

日露戦争から学ぶ日本外交

いき: 激動の世界情勢の中で、日露戦争の時代から学べることはあるのでしょうか。

東郷: 日露戦争の時には、アメリカを味方につけることができました。しかし70年前の大戦では、日本はアジアで孤立してしまった。

現代では、日米同盟を大切にして、自国が不利になる状況に引きずり込まれないことが大事です。

いき: 「不敗の地に立つ」ということですね。私も、日本にとって本当に必要なことを、誠実に訴えていく政治家を目指してまいります。本日は、ありがとうございました。